トイレトレーニングは3歳直前でOK!現役ママが語る、トイレトレーニングの現実と成功のコツ。

2歳頃になると、あたまをかすめる「トイレトレーニング」。
あまりに早くすすめてしまうと、親子ともどもストレスMAXになって、疲れちゃいます(×_×;)
わたしも、長女のときは母の助言のもと、1歳半くらいからトイレに連れて行ってトイレトレーニングをしていましたが、あまりにも早くやりすぎて、ストレスばかり。
あげく途中でやめてしまいました・・・(笑)
でも、それから3歳直前になってあらためてトイレトレーニングをはじめて、長女のタイミングに任せてみたら、あっという間に、たった3日で取れてしまったんです!
あの苦労はなんだったんだろう・・・と笑えてきちゃいました(笑)
トイレトレーニングを早く成功させるコツは、3歳直前の集中トレーニングにありました。
トイレトレーニングの開始時期はいつが理想的?
トイレトレーニングの開始の目安として、3つの項目があります。
・体の発達=立って歩ける
・ことばの発達=ことばで伝えられる
・排泄時間の間隔=時間があく、感覚がわかる
これがそろったら開始、といわれているんですね。
この3つの項目の、どれが欠けてもなかなかうまくいかず、ストレスが溜まる一方なんだそうです。
わが子たちを見ていても、おおむね2歳半〜3歳くらいになると、この3つが揃うんだろうなぁ?と感じます。
他の子と比べたり、月齢だけみて始めるのではなく、いちばん大切なのは、わが子がトイレトレーニングを開始する時期にきているのかということが大切なんですね!
見てたらわかる!わが子のタイミング
わたしがトイレトレーニングをしてきて、うえの3つの項目よりも大切なことが1つだけあるなぁ、と気づきました。。
それが、
お母さんが、子どものタイミングをわかっているか。
ということです。
どのお母さんも、「そういえば!」っていうのがあると思うんです。
子どもって、うんちをするときに、独特のポーズをとったり、お気に入りの場所にいって踏ん張る!なんてことがありませんか?
この、うんちんぐスタイルをとったタイミングを逃さないようにしてみてください!
あ!と思ったら、すぐにトイレに連れていく。
途中だって構いません!
おむつに出ちゃったって構いません!
とにかく、うんちが出ていそうだ!出そうだ!というタイミングで、トイレに連れて行ってみてください。
3つの項目がそろっているお子さんであれば、これを何日か繰り返すことで、うんちはトイレでするんだということが理解できるようになってくれます。
また、おしっこの場合はどうしたらいいんのでしょうか。
うんちと違って、なかなかタイミングがつかめませんよね!
わたしの場合、思い切ってトレパンに切り替えてしまいました。
4〜6層式がおすすめです。
しばらくは垂れ流し状態になって、お母さんも床掃除に追われることになりますが、おしっこの感覚が2〜3時間空くようになっていれば、そこまで手間にもならないものです。
トレパンで何日か過ごして、おしっこが出る感覚がわかってくると、たとえ紙おむつをつけていても、出た後の報告をしてくれるようになります。
そうなったら、ゴールも近いです!
この状態になってから、おしっこが出るまえにトイレに行こうね!と働きかけていきました。
また、この頃から、2時間に1回とか、ご飯を食べたあと、出かけるまえなど、時間を決めていくようにしてみると、幼稚園入園後もスムーズにいくことも多いみたいですよ!
どうしても嫌がってしまうんだけど・・・
トイレに誘ってもどうしても嫌がってしまう・・・なんてこともありました。
うんちが何度か成功していても、「いまはいや!行きたくない!」なんて言われてしまうかもしれません。
そんなときは、もうスパッと諦めてしまうことも大切かもしれませんね!
無理やり引きずって、怒鳴りながらトレーニングしても、どんどんトイレを嫌いになって、おむつ外れが長引いてしまいますから。
どうしよう・・幼稚園入園までに間に合わない!
生まれ月2、3月の子どもだと、幼稚園の入園までに間に合わないかもしれませんね。
幼稚園は、時間を決めてトイレに連れて行ってくれます。
失敗すれば、幼稚園側で準備しているパンツを履いて帰ってきます。
うちの長女も、何度か履いて帰ってきました(笑)
もちろん、あまりにも心配な場合は、事前に相談は必要です。
ですが、幼稚園もプロですし、そういう子をみてきていますので、過剰に心配することはありません。
また、幼稚園入園後、何度かみんなのまえで失敗してしまうことで、逆にトイレに行かなきゃ!って思うようになる子もいるようです。
タイミングが良ければすぐに外れることも!
タイミングがバッチリ合えば、うんちのトレーニング中におしっこまで成功し、それがきっかけであっという間に外れるパターンもあります。
トイレトレーニング、3日目にしてもう完了!なんてこともあります。
そうなると、かなりらくちん!ですよね!
トイレトレーニングのまとめ。
うんちんぐスタイルをとったら、トイレに駆け込む!
おしっこはトレパンにして、「出てる感じ」を知ってもらおう!
おしっこが出た!と報告しはじめたら、時間を決めてトイレにいくように促してみよう!
あの子はもうできてるのに、うちの子は全然・・・なんてほかの子と比べて落ち込む必要はありませんよ♪
適切なタイミングで外していけるように、導いてあげられるといいですね!